Gary O. Haase2021年8月24日1 分今でもJETプログラムのファンです愛媛県のAJETのJordan Rockeから依頼を受け、JETプログラムの思い出や、その時の経験が今の仕事(米国ビザ申請に携わる弁護士業)にどう関わっているかについて話しました。このような貴重な機会を与えてくれたJordan Rockeに感謝します。...
Gary O. Haase2018年4月3日1 分おかげさまで設立3周年を迎えました!2018年2月、おかげさまで当事務所は設立3周年を迎えました。 春の訪れと、この3周年を記念して、オフィスの新しいロゴを作成し、ウェブサイトの一部更新を行いました。ロゴを作成してくれたKreative Design/Marketing(オフィス所在地:Elk Grove,...
Gary O. Haase2017年3月30日4 分米国移民法専門の弁護士に相談すること当弁護士事務所に問い合わせされる方の中には、これまで一度も弁護士に相談したことがない方がいらっしゃいます。 多くは、すでに米国移民ビザについて自分で調べていらっしゃいます。「結婚ビザ」など、特定の分野についての移民ビザに関する本を買って、自分で申請しようとされた方も中にはい...
Gary O. Haase2017年2月26日2 分米国市民権・移民業務局への報告義務について:住所変更アメリカ国内であなたが最後に引っ越したのはいつですか。 その時住所変更の届け出をしたのを覚えていますか。何か所に住所変更の届け出をしなければなりませんでしたか。たとえば、郵送物を転送してもらうために郵便局に届け出ましたか。運転免許証の更新をしましたか。銀行に新しい住所を届け...
Gary O. Haase2017年1月29日2 分 マーク・トウェインとビザ申請料旅が好きな方、または、マーク・トウェインが好きな方であれば、次の文章をご存知かもしれません。 旅は、偏見や偏狭な敵対感情、狭い心といったものを壊してくれる。この理由のために、我々の多くは旅をすることが必要なのだ。 人や物に対する広い、健全な、寛大な心は、地球の小さな片隅に一...
Gary O. Haase2016年12月29日1 分楽しいホリデー・シーズンを!この特別な季節、ホリデー・シーズンを皆様が楽しく過ごされますように。 ゲーリー・ハーズは、カリフォルニア州弁護士会と日本弁護士連合会(外国法事務弁護士)に登録している弁護士です。
Gary O. Haase2016年11月28日2 分感謝すること感謝の気持ちを持つということは、素晴らしいことで、いつでもどこでもするべきことです。 特に、自分の思うように物事が進んでいないように感じるときこそ、そのような感謝の念を持つことが大事だと思われます。アメリカでは、毎年11月になると、自分がいかに恵まれているかを考える機会があ...
Gary O. Haase2016年10月29日2 分ボブ・ディラン、ノーベル賞、移民政策英語を母語としない生徒に教える時、私はできるだけ授業の最後に英語の歌を紹介するようにしています。 空欄が入った歌詞のシートを配り、歌を聴きながらその空欄を埋めるという課題を与えていて、歌は、色々なジャンルや時代のものを選ぶようにしています。今月の初めごろ、『風に吹かれて』の...
Gary O. Haase2016年9月30日2 分 米国へ呼び寄せる配偶者が日本人でない場合ジャパンタイムズは、昨年、中国とインドから米国へ移住する人が増加しているという内容の記事を掲載しました。 (記事タイトル:“U.S. immigrants from China and India outpace those from...
Gary O. Haase2016年8月31日3 分 家族に基づく移民ビザ請願書(I-130 PETITION FOR ALIEN)この仕事をしていて役得の一つだと思うことは、期待に胸膨らませながら新しい人生の一歩を踏み出そうとしている人たちのお手伝いができることです。 彼らの多くが、アメリカ人と日本人のカップルで、中には、アメリカで一緒に暮らす可能性について検討中、という初期段階の人もいます。...
Gary O. Haase2016年7月31日2 分 日本からの渡米件数何人の人が日本から米国へ行くのでしょう。 彼らの渡米の目的は何でしょうか。何人の人が米国に長期滞在するために「移民ビザ」を必要としているのでしょう。仕事や学校など、一時的な滞在を目的とする「非移民ビザ」は、どのぐらい取得されているのでしょう。...
Gary O. Haase2016年6月28日2 分日本での法律相談法的な問題について聞きたいことがありますか。 「法律の専門家に相談することで何か得られるものがあるかもしれない」とお考えですか。「どうやって法的支援を受けられるか分からない」とお悩みですか。「だれを信じていいのだろう?」と不安に思われていますか。「法的サービスに支払う報酬は...
Gary O. Haase2016年5月28日6 分 外国法事務弁護士がどのようにお客様のお役に立てるのか?他国の多くの地域と同様に、日本にも「外国法事務弁護士制度」という制度があります。 この制度は、海外で弁護士の資格を有する者が日本弁護士連合会に会員登録し、原資格国法(弁護士資格を取得した国の法律)に関する法律事務を行うことができるものです。...
Gary O. Haase2016年4月5日1 分日本に住む国際結婚カップル国際結婚をしているカップルが日本に住む中で受ける恩恵や問題など、いろいろなことについてお話しさせていただきました。このような機会を与えてくださった児嶋さんに感謝します。
Gary O. Haase2016年4月3日4 分 関西圏を中心にアメリカ移民法関連のお手伝いをいたします私は、日本人と結婚しているアメリカ市民であることから、物事を違った視点で見る機会が多くあります。 妻と10年ほど前にカリフォルニアで結婚して以来、私は国際結婚を通して得た自身の経験を、他の人のお手伝いをするときに役立てようとしてきました。...
Gary O. Haase2016年3月19日2 分 ごあいさつこのページをご覧いただき、ありがとうございます。 日本に住むアメリカ人である私のことについて、少し紹介させていただきます。 私は、カリフォルニア州でロースクール(法科大学院)に通い、弁護士として働いたのですが、実はその前に、日本政府主催の国際交流事業である「JETプログラム...